IT導入補助金とは、中小企業や小規模事業者、個人事業者が、ニーズに適したITツールを導入する際、経費の一部を補助してくれる制度です。
中小企業庁の監督のもと、運用されています。
一口にITツールと言っても、そのシステムはさまざま。
事業のデジタル化にともなうIT導入に補助金が出る、という認識ですが、実際、誰にどのような補助があるのでしょうか。
この記事では、IT導入補助金についての基本的な考え方をお伝えしたいと思います。
IT導入補助金の目的はなに?
IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者の労働生産性の向上を目的としています。
つまり、業務効率化やDX(デジタルトランスフォーメーション)等に向けたITツール(ソフトウェア、アプリ、サービス等)の導入を支援する補助金です。
ここでは、「業務効率化とDX(デジタルトランスフォーメーション)を目指すもの」が何かを解説します。
業務効率化とDX(デジタルトランスフォーメーション)を目指すもの
まずは自社でどのような経営課題があるのか把握する必要があります。
現在の環境では何が強みで、どこが弱みなのかを分析し、経営課題や需要に合ったITツールの導入を試みるのです。
単に補助金を活用してITツールを導入するだけでは、問題解決に至りません。
現在、自社がどのような課題を抱えていて、デジタル化することでどんな経営改善が図れるのかを明確にすべきなのです。
業種別 IT導入補助金の活用実例集
では実際、どのような環境の業者が、IT導入補助金を活用して業務の改善を図ったのでしょうか。
ここからは、わかりやすく業種別に身近なIT導入補助金の活用事例を見ていきたいと思います。
・飲食業界
・宿泊業界
・医療業界
・卸・小売業界
・運輸業界
飲食業界
例えば、悩みのひとつに、繁盛時間帯にかかってくる予約電話への対応があったとします。
この状況で活用すべきは、予約システムツールの導入です。
インターネットから受付ができるシステムを導入することで、直接的な電話応対から解放されます。
さらに、予約データを入手することで、来店客の年齢層や動向、嗜好などの見える化もできるのです。
宿泊業界
宿泊予約や残室数の管理、料金精算や忘れ物の問い合わせ対応など、ホテルや旅館ならではの悩みは数多くあります。
アナログで対応していては人件費ばかりがかかってしまいます。
そこで、導入すると業務改善につながるのは、ホテル管理システム=PMSです。
PMSとは、Property Management Systemの略で、宿泊予約、残室数、料金清算といった情報を一元管理・対応するツールのことです。
PMSを使えば、複数の旅行会社やインターネットを通じての予約を管理できますし、精算まで一連の作業をITが処理してくれるのです。
医療業界
質の高い医療や介護の提供ニーズは、地域医療が進むにつれ需要が増しています。
また、医療機関と施設など、多職種間での情報共有も必須となりつつあります。
こういった医療業界でのIT化で導入すべきは、電子カルテシステムです。
電子カルテで情報を共有することで、大病院だけでなく、小規模病院でも院内外の機関との連携が図れ、地域医療の活性化につながります。
卸・小売業界
卸や小売業界の悩みの種といえば、在庫管理ではないでしょうか。
スタッフが一つ一つ管理していたものをデジタル化するだけでも、効率は良くなるはずです。
そこでITによる在庫管理システムの活用が見込まれます。
在庫管理業務の自動化のおかげで、在庫数量の把握が向上、従業員の労働時間、経費削減に繋がります。
さらに販売数量の管理もできるため、生産性の向上も見込めます。
運輸業界
物流をスムーズにする上で、今最大の課題となっているのが、労務状況の管理と改善です。
そこで導入したいのが、運行と人財を管理するシステム。
従業員の勤務状況の把握と、教育や事故歴などをまとめて管理できます。
それをもとに、従業員への指導や評価が効率的に行え、事業の見える化も同時に確立。
業務改善が望めるとともに、生産性の向上も期待できるでしょう。
まとめ
具体的なIT導入補助金の活用事例をあげてみました。
IT導入補助金がどのような目的で制定され、実際どのようなITツールに対応してくれるのかがお分かりいただけたでしょうか。
ただ、今回ご説明したのは、あくまでもIT導入補助金の考え方の基本のみです。
いざ申請となると、専門家に相談することをおすすめします。
なぜなら公募要領の読み込みや複雑な体型の解読、申請書類の作成は、自社のみで行うには多大な手間と労力を要するからです。
それでも、IT導入補助金がどのような形式になっているのか、気になりますよね。
これからも当サイトでは、IT導入補助金について、わかりやすく説明していきます。
IT導入補助金をどのように始めたら良いかがわからない。
どうやって専門家を探せばよいか迷ったら、補助金トレンドのサイトを覗いてみてください。
補助金トレンドなら無料診断や、専門家への無料相談が可能ですよ。
参考文献